調整が大変だった慣らし保育
長男の時とは違い、RSウイルスで入院したこともあって本当に大変だった、次男の慣らし保育…
ようやく慣らし保育も完了して、職場復帰ということで、今回は慣らし保育のスケジュールを記録していきたいと思います。
慣らし保育1週目!!
4月1週目は入院で絶望的だったので、2週目の火曜日から始まりました。
2週目のスケジュールはこんな感じ🗓️
1日目:9:00〜10:00(母子登園)
2日目:9:00〜10:00(初単独登園!)
3日目:9:00〜11:00
4日目:9:00〜11:00
母子登園の日は、周りのお友達が殆ど泣いている中で、
少し遊んだあと、後半15分くらいは私の膝の上で寝ていました…💤
病院でも私とバイバイする時に殆ど泣いたりしなかったので、
大丈夫かと思いきや…
単独登園日からバイバイの時はギャン泣き…😭
長男の時は全くなくて逆に寂しいくらいだったので、
嬉しいやらちょっと複雑な気持ちでした笑
慣らし保育2週目!ご飯&お昼寝スタート🍙
2週目に突入し、相変わらずギャン泣きを繰り返す日々…
スケジュールはこんな感じでした。
1日目:9:00〜11:00
2日目:9:00〜12:00(一緒にお昼ごはん🍙)
3日目:9:00〜12:15
4日目:9:00〜15:00(お昼寝スタート💤)
5日目:9:00〜15:30(おやつスタート🍰)
1週後ろ倒しになっているので、長男と比べるとかなりハイスピードだった気がするのですが、
ひとまずこの流れでも体調を崩すことなく、夜泣きが酷くなることも無く、
乗り切れたので一安心です。
相変わらず、バイバイの時は泣くし、迎えに行くと早く抱っこしろ!!と言わんばかりに、
泣きそうになってるし😅
次男の方があんまり手がかからないかなぁとか思っていたら、
実は甘ったれなのかもしれません笑
まぁまだ生まれて1年も経っていないのに、長い時間離れなきゃいけないんだもんね。
そりゃ不安だよね。ごめんね。
と思いながらも、そんな息子をしっかり守ってくれる保育園の先生方に改めて感謝する1週間でした。
慣らし保育3週目!!(ラスト)
入院したことで、後ろ倒しになった慣らし保育。
会社にも無理言って、2日だけ復帰日を遅らせてもらいました。
会社に対して思うところしかないけど笑、もう7年も勤めているので、
ある程度はわがままを言えるという意味では、長く勤めていてよかったなと思うところです。
まぁ2日は有給なんですけどね。
ラスト2日のスケジュールはこんな感じ🗓️
1日目:9:00〜16:00
2日目:9:00〜16:00
朝は相変わらずギャン泣きですが、ひとまず保育園に行くという生活には慣れてきた模様です。
5月から復帰の親御さんも多いようで、16:00まで残っているメンバーはほんの少しですが、
その分先生を独り占めに近い形にできるので、良かったのかなぁと思っています☺️
2人育児の慣らし保育の大変さ
1人目の時よりも、2人目の方が保育園の勝手もわかるし、楽勝かも!とか思っていたのですが…
もちろん、保育園の仕様だったり、持ち物だったりは全然問題なかったのですが、
子供達のケアが単純に倍になったという意味では1人目よりも大変だったなぁと思いました。
👦長男のケア
年度はじめのソワソワからくる、イライラによる、癇癪…笑
とにかく何が地雷か分からないくらい、1つ気に食わないことがあるとギャン泣き😭
こっちも一緒に泣いたことが何度かありました笑
思い返せば去年も新年度しんどかった気がする…笑
👶次男のケア
私と離れたことによる、不安なのか家ではべったりになり、
抱っこ大好きマンになりました笑
まだ軽いので全然良いのですが、ご飯を作ったり家事をしたい時は大変…
長男ではやったことがなかった、抱っこ紐でおんぶデビューしました笑
そして…
純粋に準備が倍になること。その準備もそれぞれが少しずつ違うことがやはり朝バタバタする要因なのかなぁと思っています。←今更w
・ご飯の準備
・ご飯を食べさせる
・着替えの準備(保育園の準備自体は夜やってしまう)
・着替えさせる(長男はほぼ自分でできる)
・歯磨きする
・2人分の連絡帳を記入する(本当は前日の夜にやっておきたい…)
これだけで軽く1時間はかかります笑
連絡帳は、webにしてほしいという声もあるようなのですが、
先生方からの愛情のこもった今日の様子がwebになってしまうのは寂しいなぁと思ったり…
ただこれ、先生たちからしても負担なんだろうなぁと思います。
もっと子供たちが寝ている間にやりたいこともあるだろうに、
私がびっしり書いてしまうからか、びっしりお返事をくださって、本当にありがたい限りです><
実は子供が生まれるまで、保育園や幼稚園の先生になりたいと思っていたことがあって、
独学で保育士免許の勉強もしていたくらいなんです…
まぁ何度か挑戦してもダメだったので諦めてしまったんですけど…
実際子供達を預けてみると、本当に先生方は大変だし、私にとっては神だし、
子供達にとっては大好きな先生たちだし…
私が同じ仕事に就いていたら、同じような存在になれていたのかなぁ…
と思うと正直疑問です💦
それくらい先生方には感謝しかないですし、これからもお願いしますという感じです。
いよいよ職場復帰!!!
ここまで慣らし保育について書いてきましたが、私もいよいよ職場復帰です!
正直、ちょっとモラハラ気味な旦那から独立したい…と考えていることもあり、
仕事は絶対続けていきたい!
でも、やりがいを持って楽しく働ける職場に行きたい!と思い、今は転職活動もしています。
本当は育休中に転職活動を終えるつもりだったのですが、
私の力不足と、次男の入院騒動も相まって、全く決まる気配がないので、
継続しながらここに綴っていきたいと思います。
4月から5月から復帰の皆様。
本当に大変だと思いますが、とにかく多少のことには目を瞑って、
子供育てながら仕事してる私偉い!と胸を張って頑張っていきましょう🩷
コメント